WEKO3
アイテム
The Authority of Discourse in Academic Communication : The Case of the Mead-Freeman Controversy
https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000011547
https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000011547924424b3-327e-4da1-b284-db6966c39225
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-03-16 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The Authority of Discourse in Academic Communication : The Case of the Mead-Freeman Controversy | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | eng | |||||
キーワード | ||||||
主題 | Academic communication, Authority of discourse, The Mead-Freeman Controversy, Metadiscourse | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.14988/pa.2017.0000011547 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | アカデミックコミュニケーションにおけるディスコースの権威 : ミードーフリーマン論争の事例より | |||||
言語 | ja | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | アカデミック コミュニケーション ニオケル ディスコース ノ ケンイ : ミードーフリーマン ロンソウ ノ ジレイ ヨリ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
著者 |
松木, 啓子
× 松木, 啓子 |
|||||
著者所属 | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 同志社大学言語文化教育研究センター准教授 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Doshisha University | |||||
所属機関識別子種別 | ||||||
値 | kakenhi | |||||
所属機関識別子 | ||||||
値 | 34310 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | This paper focuses on the phenomena of metadiscourses in the Mead-Freeman Controversy, which involved multiple parties and interests beyond the academic community. The paper discusses social meanings of such metadiscourses, and explores the authority of discourse in academic communication. The goal of academic communication is the construction of knowledge, while the practice of communication itself re-institutionalizes its discourse, and reinforces the authority of discourse. | |||||
言語 | en | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本論は、1980年代のアメリカ文化人類学におけるミードーフリーマン論争の過程で現れたメタ・ディスコースの現象に注目しながら、アカデミックコミュニケーションにおけるディスコースの権威の問題を考える。アカデミックコミュニケーションの目標は知識の構築であるが、一方で、コミュニケーションの実践自体が特定の学術制度とそうした制度におけるディスコースの組織化を強化し、更に、ディスコースの権威を強化する。本論では、当時のメディアまでをも巻き込んだミードーフリーマン論争のディスコースの権威をめぐる意味を考える。 | |||||
言語 | ja | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述 | 論文(article) | |||||
書誌情報 |
ja : 言語文化 en : Doshisha Studies in Language and Culture 巻 11, 号 4, p. 515-543, 発行日 2009-03-10 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 同志社大学言語文化学会 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者(英) | ||||||
出版者 | Doshisha Society for the Study of Language and Culture | |||||
言語 | en | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 13441418 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA1127628X | |||||
権利者情報 | ||||||
権利者識別子Scheme | AID | |||||
権利者識別子 | DA1269134X | |||||
権利者名 | 同志社大学言語文化学会 | |||||
言語 | ja | |||||
権利者名 | Doshisha Society for the Study of Language and Culture | |||||
言語 | en | |||||
関連サイト | ||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB00952232/?lang=0 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 361.45 |