WEKO3
アイテム
素描・EUにおける企業結合(会社グループ)規制構想の変遷 : ヨーロッパコンツェルン法フォーラムの提言とその後の展開
https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000011460
https://doi.org/10.14988/pa.2017.00000114609e498a73-5dec-490a-a0f4-bb1b1ec08f75
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-10-02 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 素描・EUにおける企業結合(会社グループ)規制構想の変遷 : ヨーロッパコンツェルン法フォーラムの提言とその後の展開 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | ソビョウ EU ニオケル キギョウ ケツゴウ カイシャ グループ キセイ コウソウ ノ ヘンセン : ヨーロッパ コンツェルンホウ フォーラム ノ テイゲン ト ソノゴ ノ テンカイ | |||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Wandel und die Entwicklung des Leitgedankes vom Gruppenrecht ub der EU : Vorschläge des Forum Europaeum Konzernrecht und deren Entwicklung | |||||||||||
言語 | de | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題 | 親子会社, 企業結合, ヨーロッパコンツェルン法フォーラム, グループの開示, コンツェルンにおける特別検査, コンツェルン構造規制, 正規のコンツェルン運営, 倒産申立義務 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.14988/pa.2017.0000011460 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||||
その他のタイトル | 素描EUにおける企業結合会社グループ規制構想の変遷 : ヨーロッパコンツェルン法フォーラムの提言とその後の展開 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
著者 |
早川, 勝
× 早川, 勝
WEKO
554
|
|||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
値 | 同志社大学大学院司法研究科教授 | |||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
値 | Doshisha University | |||||||||||
所属機関識別子種別 | ||||||||||||
値 | kakenhi | |||||||||||
所属機関識別子 | ||||||||||||
値 | 34310 | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | EUコンツェルン法の立法は、まだ実現していない。その基本的構想は、その間に変遷している。当初は、ドイツの制定法の影響を受け、二元的な包括規制を企図したが、イギリスの影響が強力となり、資本市場法も含めた法規制が模索され、市場統合の進展とともに、現在では、会社法上の規制は枠組み規制へと転換してきている。このような転換に対して大きな影響を及ぼしたヨーロッパコンツェルン法フオーラムの提言のその後の展開について検討し、コンツェルンにおける法的に独立した構成企業の「多様性」の重視から「経済的一体性」の重視に移行していることを指摘する。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
内容記述 | ||||||||||||
内容記述 | 論説(article) | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 同志社法學 en : The Doshisha Hogaku (The Doshisha law review) 巻 60, 号 3, p. 143-198, 発行日 2008-08-31 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 同志社法學會 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者(英) | ||||||||||||
出版者 | The Doshisha Law Association | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 03877612 | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN00165970 | |||||||||||
権利者情報 | ||||||||||||
権利者識別子Scheme | AID | |||||||||||
権利者識別子 | DA03093518 | |||||||||||
権利者名 | 同志社法學會 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
権利者名 | The Doshisha Law Association | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
関連サイト | ||||||||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||||||||
識別子タイプ | URI | |||||||||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB00960336/?lang=0 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||||||||
フォーマット | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||
日本十進分類法 | ||||||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||||||
主題 | 325.93 |