WEKO3
アイテム
「多元主義神学」再考 : ヒックとサマルサの言説を機縁にして
https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000011230
https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000011230ff912a1b-1026-4eab-a960-238c9564ac7b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-10-22 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 「多元主義神学」再考 : ヒックとサマルサの言説を機縁にして | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | タゲン シュギ シンガク サイコウ ヒック ト サマルサ ノ ゲンセツ オ キエン ニシテ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | `Pluralistic Theology' Re-examined : A Focus on Theories of Hick and Samartha | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 多元主義神学, 対話の神学, 諸宗教間対話, 自宗教内対話 pluralistic theology, theology of dialogue, inter-religious dialogue, inner-religious dialogue |
|||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.14988/pa.2017.0000011230 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
著者 |
若林, 裕
× 若林, 裕 |
|||||
著者所属 | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 同志社女子大学嘱託講師 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 宗教的多元主義は、さまざまな宗教的実践や理論的、神学的課題を提起してきた。ジョン・ヒックの「多元主義仮説」は、社会的、政治的実践にもかかわるような仕方で、諸宗教者の倫理行為喚起を提唱する。この仮説によれば、すべての宗教は「ザ・リアル」と仮称される究極的実在に対する応答であり、諸宗教伝統間の差異は、文化的相違に基づくものである。「対話の神学」を実践したスタンレー・サマルサは、最終的には聖霊の働きに着目し、それはユダヤ・キリスト教伝統の占有物ではなく、あらゆる宗教伝統内に働くものとして捉え、彼の多元主義神学の着地点とする。諸宗教伝統が一元的に収斂されるところに、彼らの多元主義神学の特徴が見られる。このような形式による理論の、現実への適応は困難であろうが、諸宗教伝統間の相違を旗印とした宗教間の対立を避けるため、対話による学びと相互理解の重要性は看過できない。ただし、それは自宗教の自己再検証と吟味にも繫がることによって、初めて意味をもつのではないか。とりわけ、宗教内の一部が孕む暴力性が問題となるとき、「自宗教内対話」の重要性に眼を向けねばならないだろう。それは多元主義神学にとって緊急の課題ではないだろうか。 | |||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | The theories of religious pluralism have been raising many practical and theological questions to us. Among them, John Hick's 'pluralistic hypothesis'tries to evoke our ethical acts emphasizing socio-political elements involved. This hypothesis describes that all religious traditions are culturally conditioned responses to the same ultimate reality called 'the Real'. Another theory taking up here is Stanley Samartha's 'theology of dialogue'. Samartha was deeply committed to inter-religious dialogues for many years and his theory has concluded by focusing on the works of the Holy Sprit. He says that the Spirit should not be regarded as the monopolistic possession of the Judeo-Christian tradition but as other religious traditions as well. It can be said that there is the same kind of features molding every religions tradition into a uniform pattern in their theories. Since each religious tradition has its own concept of belief, actual adaptability of their theories may not be possible. What is important for learning from dialogues at this time is to lead us to self-reverifications and self-examinations. In this respect, the importance of inner-religious dialogues should also be recognized by the pluralistic theology in order to make it impossible to allow spawning violence in religious traditions. | |||||
言語 | en | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述 | 論文(Article) | |||||
書誌情報 |
ja : 基督教研究 en : Kirisutokyo Kenkyu (Studies in Christianity) 巻 68, 号 1, p. 14-29, 発行日 2006-08-12 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 基督教研究会 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 03873080 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00063325 | |||||
権利者情報 | ||||||
権利者識別子Scheme | AID | |||||
権利者識別子 | DA11696053 | |||||
権利者名 | 基督教研究会 | |||||
言語 | ja | |||||
関連サイト | ||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB00957347/?lang=0 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 161 |