WEKO3
アイテム
俳句と歌を使った助詞「は」「が」「も」の授業
https://doi.org/10.14988/0002000623
https://doi.org/10.14988/00020006231918646d-4301-4459-8358-3468a1d23d47
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-07-25 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 俳句と歌を使った助詞「は」「が」「も」の授業 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ハイク ト ウタ オ ツカッタ ジョシ ハ ガ モ ノ ジュギョウ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Japanese language class on Japanese particles "wa" "ga" and "mo" using "haiku" and "J-pop song" | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 日本語, 助詞「は」, 助詞「が」, 助詞「も」, 授業, 俳句 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.14988/0002000623 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | 俳句と歌を使った助詞はがもの授業 | |||||
言語 | ja | |||||
著者 |
山村, 孝一
× 山村, 孝一 |
|||||
著者所属 | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 同志社大学嘱託講師 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Doshisha University | |||||
所属機関識別子種別 | ||||||
値 | ROR | |||||
所属機関識別子 | ||||||
値 | https://ror.org/01fxdkm29 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿は中級前期以降の学生を対象とした授業の実践報告である。 助詞「は」「が」の違いは難しい。その使い分けは「日本語文法最大の謎」という言葉まである〔坂野信彦(2014,p.3)〕。実際、一本のペンを前に「これはペンだ」と「これがペンだ」の違いを説明するのは難しい。 本稿では、まず日本語が(1)意味レベル、(2)主観レベル、(3)コミュニケーションレベルという三層構造になっていることの確認から始める。結果、「は」「が」の違いも、(1)意味レベルではなく、話者の認識や判断の違いである(2)主観レベルにあることがわかる。これを学生に教えるため、「は」と同様の機能を持ちながら、反対方向に作用する「も」と対比させ、教えた。 主観的な「は」には話者の「心の色」がつき、時に暗示にもなる。したがって、学生には日本語に対する感度を上げることが必要で、本稿ではその授業例も紹介した。 日本語は非常に主観的な言語である。それゆえ、日本語には本来的に「私」を中心とする言語世界が構築されていて、主語「私」がなくても成立する言語、換言すれば、すでに「私」の色がついた言語であるとも言える。 色の違いは白黒テレビではわからない。「は」「が」の違いはカラーテレビで見るように感じなければわからない。その実践として、授業では芭蕉「初時雨 猿も小蓑を 欲しげなり」と、チャゲ& 飛鳥の歌「男と女」を使った。 本稿は「は」「が」の違いが感じられる授業の報告である。 |
|||||
言語 | ja | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述 | 実践報告(Practice Report) | |||||
書誌情報 |
ja : 同志社大学日本語・日本文化研究 en : Bulletin of Center for Japanese Language and Culture 号 21, p. 57-77, 発行日 2024-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 同志社大学日本語・日本文化教育センター | |||||
言語 | ja | |||||
出版者(英) | ||||||
出版者 | Doshisha University Center for Japanese Language and Culture | |||||
言語 | en | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 21868816 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12331634 | |||||
権利者情報 | ||||||
権利者識別子Scheme | AID | |||||
権利者識別子 | DA17452834 | |||||
権利者名 | 同志社大学日本語・日本文化教育センター | |||||
言語 | ja | |||||
権利者名 | Doshisha University Center for Japanese Language and Culture | |||||
言語 | en | |||||
関連サイト | ||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB10273342/?lang=0 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 810.7 |