WEKO3
アイテム
「クラスメート」は生成AI : IX(超上級)レベル日本語文章表現クラスの実践報告
https://doi.org/10.14988/0002000622
https://doi.org/10.14988/0002000622587e93ea-cc1f-450a-936b-a7a8ae7ac238
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-07-25 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 「クラスメート」は生成AI : IX(超上級)レベル日本語文章表現クラスの実践報告 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | クラスメート ワ セイセイ AI : 9 チョウジョウキュウ レベル ニホンゴ ブンショウ ヒョウゲン クラス ノ ジッセン ホウコク | |||||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | Utilization of generative AI as a "classmate" in an advanced level Japanese writing class | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題 | 日本語, 日本語教育, 大規模言語モデル, 作文指導 ChatGPT |
|||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
ID登録 | ||||||||||||||
ID登録 | 10.14988/0002000622 | |||||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||||||
その他のタイトル | クラスメートは生成AI : IX超上級レベル日本語文章表現クラスの実践報告 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
著者 |
大工原, 勇人
× 大工原, 勇人
WEKO
31361
|
|||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
値 | 同志社大学日本語・日本文化教育センター准教授 | |||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
値 | Doshisha University | |||||||||||||
所属機関識別子種別 | ||||||||||||||
値 | ROR | |||||||||||||
所属機関識別子 | ||||||||||||||
値 | https://ror.org/01fxdkm29 | |||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | 本稿は同志社大学日本語・日本文化教育センターにおいて2023年度春学期に実施された留学生対象日本語科目「文章表現IX-51」の授業実践に関する報告である。この学期は生成AI の性能が一般に知られるようになり、使用禁止から活用奨励まで、多くの日本の大学が生成AI に関する立場を表明しはじめた時期にあたる。本稿は、いかにして生成AI の不適切な使用を抑止しつつ、学びや成長に役立てることができるかという問いに対して、生成AI をもう一人の「クラスメート」として位置付け、活用することが、履修者の文章表現能力の向上や「大学での学び」の本質に迫る上で有益であることを論じるものである。具体的に取り上げるのは、①生成AI が書いた文章を分析し、構成や表現を学ぶ活動、②生成AI をディベート等の相手として競う活動、③生成AI にはできない人間ならではの強みとして、オリジナルな問いを立て、一次情報にアクセスする活動の3点である。これらの活動において目指されるのは、生成AI を活用しつつ、生成AI には書けない文章が書けるよう学生を導く授業である。 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||
内容記述 | 実践報告(Practice Report) | |||||||||||||
書誌情報 |
ja : 同志社大学日本語・日本文化研究 en : Bulletin of Center for Japanese Language and Culture 号 21, p. 39-55, 発行日 2024-03 |
|||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 同志社大学日本語・日本文化教育センター | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
出版者(英) | ||||||||||||||
出版者 | Doshisha University Center for Japanese Language and Culture | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 21868816 | |||||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||
収録物識別子 | AA12331634 | |||||||||||||
権利者情報 | ||||||||||||||
権利者識別子Scheme | AID | |||||||||||||
権利者識別子 | DA17452834 | |||||||||||||
権利者名 | 同志社大学日本語・日本文化教育センター | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
権利者名 | Doshisha University Center for Japanese Language and Culture | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
関連サイト | ||||||||||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||||||||||
識別子タイプ | URI | |||||||||||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB10273342/?lang=0 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||||||||||
フォーマット | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||||
日本十進分類法 | ||||||||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||||||||
主題 | 810.7 |