WEKO3
アイテム
副詞「はたして」「やっぱり」「案の定」「図らずも」「意外に」「事実」「実際」「現に」に関する考察
https://doi.org/10.14988/0002000620
https://doi.org/10.14988/00020006209c279387-0bd9-4e4f-901c-4df02f294833
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-07-25 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 副詞「はたして」「やっぱり」「案の定」「図らずも」「意外に」「事実」「実際」「現に」に関する考察 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | フクシ ハタシテ ヤッパリ アンノジョウ ハカラズモ イガイニ ジジツ ジッサイ ゲンニ ニカンスル コウサツ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A study on the adverbs "hatashite", "yappari", "annojyo", "igaini", "jijitsu", "jissai", "genni" | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 日本語, 副詞, 話し言葉, 承前性 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.14988/0002000620 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | 副詞はたしてやっぱり案の定図らずも意外に事実実際現にに関する考察 | |||||
言語 | ja | |||||
著者 |
原田, 朋子
× 原田, 朋子 |
|||||
著者所属 | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 同志社大学日本語・日本文化教育センター助教 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Doshisha University | |||||
所属機関識別子種別 | ||||||
値 | ROR | |||||
所属機関識別子 | ||||||
値 | https://ror.org/01fxdkm29 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿では、自然談話である話し言葉において、承前性を持つ副詞①「はたして」、「やっぱり」、「案の定」、「図らずも」、「意外(に/と)」と、②「事実」、「実際」、「現に」について、会話コーパスやアンケート調査により、それらの使用傾向や互換性を分析・考察した。 これらの副詞は、事態の成立に何らかの原因や根拠が前提としてあり、前提と当の事態との関係を規定する副詞である。あえて分けるとすれば、①予期や反予期において使用される類と、②事実性においてことがらを規定する包摂系の副詞の類に分けられるが、「やっぱり」は①においても②においてもどの表現とも互換性が高く、汎用性も高いことを明らかにした。また、「事実」、「実際」、「現に」の類は、全体的にアンケート結果の点数が高く、特に「実際」を中心として、3つの表現の中で相互の互換性が高いことが分かった。 アンケ―トでは、「やっぱり」と「実際」の使用傾向が極めて類似しているにも関わらず、『名大会話コーパス』の中では「実際」よりも「やっぱり」の方が極めて多くみられ、実際の会話(自然談話)では「やっぱり」が多用されている実態が明らかになったが、その要因は「やっぱり」の互換性の高さや汎用性の高さによるものであるということを指摘した。 |
|||||
言語 | ja | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述 | 研究論文(Article) | |||||
書誌情報 |
ja : 同志社大学日本語・日本文化研究 en : Bulletin of Center for Japanese Language and Culture 号 21, p. 1-17, 発行日 2024-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 同志社大学日本語・日本文化教育センター | |||||
言語 | ja | |||||
出版者(英) | ||||||
出版者 | Doshisha University Center for Japanese Language and Culture | |||||
言語 | en | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 21868816 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12331634 | |||||
権利者情報 | ||||||
権利者識別子Scheme | AID | |||||
権利者識別子 | DA17452834 | |||||
権利者名 | 同志社大学日本語・日本文化教育センター | |||||
言語 | ja | |||||
権利者名 | Doshisha University Center for Japanese Language and Culture | |||||
言語 | en | |||||
関連サイト | ||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB10273342/?lang=0 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 815.6 |