WEKO3
アイテム
ポストコロナの日本におけるCOILの意義 : COIL担当教員へのインタビュー調査の結果から
https://doi.org/10.14988/0002000574
https://doi.org/10.14988/00020005741664ed28-e4fc-46a5-a103-0840dbd489c5
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-07-16 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | ポストコロナの日本におけるCOILの意義 : COIL担当教員へのインタビュー調査の結果から | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | ポスト コロナ ノ ニホン ニオケル COIL ノ イギ : COIL タントウ キョウイン エノ インタビュー チョウサ ノ ケッカ カラ | |||||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | Insights from interviews with COIL faculty | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題 | 大学の国際化, 内なる国際化, 国際教育, オンライン教育 COIL (Collaborative Online International Education), VE (Virtual Exchange), International education, Internationalization of higher education, Internationalization at home |
|||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
ID登録 | ||||||||||||||
ID登録 | 10.14988/0002000574 | |||||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||||||
著者 |
田中, 源大
× 田中, 源大× 山田, 礼子
WEKO
12788
|
|||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
値 | 田中, 源大 / 同志社大学社会学研究科教育文化学専攻博士前期課程 | |||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
値 | 山田, 礼子 / 同志社大学社会学部教授 | |||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
値 | Doshisha University | |||||||||||||
所属機関識別子種別 | ||||||||||||||
値 | ROR | |||||||||||||
所属機関識別子 | ||||||||||||||
値 | https://ror.org/01fxdkm29 | |||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | 新型コロナウイルスの感染拡大による渡航制限を受け,オンラインを活用した国際教育交流手法であるCOIL(Collaborative Online International Learning)が注目を受け,急激に普及が進んだ。しかしながら,コロナ禍が落ち着き留学や対面での活動が正常化するに伴い,COILに対する関心は薄れ,ポストコロナにおけるCOILの意義が揺るぎはじめている。 本論文では,COIL科目を担当している教員へのインタビュー調査から,各大学でCOILが担っている役割を探り出すことで,ポストコロナ禍におけるCOILの意義を検討した。COILが発展してきた背景である「内なる国際化」と,COILの特徴である専門教育に応用できる柔軟性の2つの観点からCOILが果たす役割を考察した結果,リソースのかからない国際化手段としての役割や専門教育の学びを深める教材としての有用性をポストコロナ禍におけるCOILの新たなテーマとして提示することができた。 |
|||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | Due to the widespread transmission of the COVID and ensuing travel restrictions, the utilization of Collaborative Online International Learning (COIL) has gained momentum as an alternative means for international education exchange. However, as the pandemic subsides and traditional modes of international education, including on-site activities and study abroad, return to normalcy, the interest in COIL has diminished, prompting a reassessment of its significance in the post-COVID era. This paper delves into the post-COVID significance of COIL by conducting interviews with instructors who are in charge of COIL courses, aiming to elucidate the diverse roles that COIL plays across various universities. Through an examination of COIL's functions in the broader context of internationalization of higher education and its unique flexibility in specialized education, we present new perspectives as a new theme for COIL in the post-COVID era. These include its role as a cost-effective means of internationalization and its utility as a tool to enhance specialized education learning. |
|||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||
内容記述 | 論文(Article) | |||||||||||||
書誌情報 |
ja : 評論・社会科学 en : Hyoron Shakaikagaku (Social Science Review) 号 149, p. 41-56, 発行日 2024-05-31 |
|||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 同志社大学社会学会 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
出版者(英) | ||||||||||||||
出版者 | The Association of Social Studies, Doshisha University | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 02862840 | |||||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||
収録物識別子 | AN00211207 | |||||||||||||
権利者情報 | ||||||||||||||
権利者識別子Scheme | AID | |||||||||||||
権利者識別子 | DA15255399 | |||||||||||||
権利者名 | 同志社大学社会学会 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
権利者名 | The Association of Social Studies, Doshisha University | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
関連サイト | ||||||||||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||||||||||
識別子タイプ | URI | |||||||||||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB00961338/?lang=0 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||||||||||
フォーマット | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||||
日本十進分類法 | ||||||||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||||||||
主題 | 377.15 |