WEKO3
アイテム
五四期における吉野作造と李大釗・北京大学学生訪日団 : その交流運動の思想的基盤について
https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000011200
https://doi.org/10.14988/pa.2017.000001120066ed5cd0-44fb-4cdb-abbf-28b212f7f4c3
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-10-18 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 五四期における吉野作造と李大釗・北京大学学生訪日団 : その交流運動の思想的基盤について | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ゴシキ ニオケル ヨシノ サクゾウ ト リ タイショウ ペキン ダイガク ガクセイ ホウニチダン : ソノ コウリュウ ウンドウ ノ シソウテキ キバン ニツイテ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A Thought-Histrorical Research on the Interchange among Yoshino Sakuzō and Li Dazhao, the Visit Japan Students of Peking University during the May Fourth Movement | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 吉野作造, 李大釗, 北京大学学生訪日団, 新人会, 五四運動, 日中交流 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.14988/pa.2017.0000011200 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | A Thought-Historical Research on the Interchange among Yoshino Sakuzō and Li Dazhao, the Visit Japan Students of Peking University during the May Fourth Movement | |||||
言語 | en | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | 五四期における吉野作造と李大釗北京大学学生訪日団 : その交流運動の思想的基盤について | |||||
言語 | ja | |||||
著者 |
銭, 昕怡
× 銭, 昕怡 |
|||||
著者所属 | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 中国人民大学専任講師 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 五四運動期に、反軍閥反官僚の日中民主主義運動の提携こそ、両国の親善と東洋の平和を実現する道であるという吉野作造の唱道のもとに、黎明会・新人会と李大釗をはじめとする中国の新知識人との間に知的・人的交流がすすめられていた。しかし、なぜこの五四期の交流運動が北京大学学生団の訪日をピークに一年間に過ぎず、短命に終ったのか。本論では、吉野が連帯を呼びかけた李大釗とその周辺の新青年の同時代的思想考察を射程に入れて、この交流運動が可能になった思想状況及び短期間に中絶していた原因について思想史的分析を試みる。大戦後の「世界の大勢」に対する認識をめぐって、日中両方の当事者に大きな思想的距離があったことを明らかにし、中日知識人による大戦後のこの交流運動の歴史的意義を再検討してみたい。 | |||||
言語 | ja | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述 | 論文(Article) | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述 | 第二部(Part2) | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述 | 英文タイトル中 (誤)Thought-Historical→(正)Thought-Histrorical | |||||
書誌情報 |
ja : 同志社法學 en : The Doshisha Hogaku (The Doshisha law review) 巻 59, 号 2, p. 609-623, 発行日 2007-07-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 同志社法學會 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者(英) | ||||||
出版者 | The Doshisha Law Association | |||||
言語 | en | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 03877612 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00165970 | |||||
権利者情報 | ||||||
権利者識別子Scheme | AID | |||||
権利者識別子 | DA03093518 | |||||
権利者名 | 同志社法學會 | |||||
言語 | ja | |||||
権利者名 | The Doshisha Law Association | |||||
言語 | en | |||||
関連サイト | ||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB00960336/?lang=0 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 311.21 |