WEKO3
アイテム
竹内ケースワーク論にみる「科学」と「価値」の検証 : 「社会的基督教」との関わりを問う視角から
https://doi.org/10.14988/0002000093
https://doi.org/10.14988/000200009326f9c4a4-e6c9-4235-8398-f7b023d5007f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
|
![]() |
|
Item type | 学位論文 / Thesis or Dissertation(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-10-18 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 竹内ケースワーク論にみる「科学」と「価値」の検証 : 「社会的基督教」との関わりを問う視角から | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | タケウチ ケース ワークロン ニ ミル カガク ト カチ ノ ケンショウ : シャカイテキ キリストキョウ トノ カカワリ オ トウ シカク カラ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Verification of the sciences and the values of the case work theories advocated by Takeuchi : through the perspective of the question gained from his involvement with the social Christianity | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 竹内愛二, ケースワーク, 「社会的基督教」, 中島重, C.R.ロジャーズ, 菅円吉, 心理主義的偏向 Aiji Takeuchi, case work, Social Christianity, Shigeru Nakajima, C.R.Rogers, Enkiti Kan, psychologist bias |
|||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_46ec | |||||
資源タイプ | thesis | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.14988/0002000093 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | 竹内ケースワーク論にみる科学と価値の検証 : 社会的基督教との関わりを問う視角から | |||||
言語 | ja | |||||
著者 |
今堀, 美樹
× 今堀, 美樹 |
|||||
著者所属 | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 社会学研究科 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Graduate School of Social Studies | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 1938年,竹内愛二は我が国初となるケースワークの体系的著作を世に出した。その目的は,近代化の過程で噴出した社会問題にケースワークを活用する有効性を主張するためであった。しかし竹内はこの時期,中島重が主導した宗教思想運動「社会的基督教」の機関誌に多くの論稿を発表していた.本論の目的は,この「社会的基督教」への関わりが,竹内ケースワーク論の「科学」と「価値」に与えた影響について検証することである. | |||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | In 1938, Aiji Takeuchi published the first systematic work on case work in Japan. His aim was to advocate for the effectiveness of utilizing case work to get involved in social issues that were flaring up as Japan modernized. However, he had previously published several articles in Social Christianity, the bulletin of the wartime religious thought movement led by Shigeru Nakajima knowns as Social Christianity, before this first famous work. The purpose of the present study is to clarify the influence Social Christianity had on the science and the value of the case work theories advocated by Takeuchi. | |||||
言語 | en | |||||
書誌レコードID | ||||||
識別子タイプ | NCID | |||||
関連識別子 | BD0849190X | |||||
関連サイト | ||||||
関連タイプ | hasFormat | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB13240483/?lang=0 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||
学位名 | ||||||
言語 | ja | |||||
学位名 | 博士(社会福祉学) | |||||
学位名 | ||||||
言語 | en | |||||
学位名 | Doctor of Philosophy in Social Welfare | |||||
学位授与機関 | ||||||
学位授与機関識別子Scheme | kakenhi | |||||
学位授与機関識別子 | 34310 | |||||
言語 | ja | |||||
学位授与機関名 | 同志社大学 | |||||
言語 | en | |||||
学位授与機関名 | Doshisha University | |||||
学位授与年月日 | ||||||
学位授与年月日 | 2023-09-20 | |||||
学位授与番号 | ||||||
学位授与番号 | 甲第1306号 | |||||
指導教員 | ||||||
寄与者タイプ | Supervisor | |||||
寄与者識別子Scheme | WEKO | |||||
寄与者識別子 | 12927 | |||||
寄与者識別子Scheme | CiNii ID | |||||
寄与者識別子URI | http://ci.nii.ac.jp/nrid/1000020275382 | |||||
寄与者識別子 | 1000020275382 | |||||
寄与者識別子Scheme | e-Rad_Researcher | |||||
寄与者識別子URI | https://kaken.nii.ac.jp/ja/search/?qm=20275382 | |||||
寄与者識別子 | 20275382 | |||||
寄与者識別子Scheme | AID | |||||
寄与者識別子URI | https://ci.nii.ac.jp/author/DA11468605 | |||||
寄与者識別子 | DA11468605 | |||||
姓名 | 木原, 活信 | |||||
言語 | ja | |||||
姓名 | キハラ, カツノブ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
姓名 | Kihara, Katsunobu | |||||
言語 | en |