WEKO3
アイテム
大原社会問題研究所の設立と米田庄太郎
https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000011196
https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000011196476fe3d0-1e4f-469d-a238-003ab3621199
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-10-18 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 大原社会問題研究所の設立と米田庄太郎 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | オオハラ シャカイ モンダイ ケンキュウショ ノ セツリツ ト ヨネダ ショウタロウ | |||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | YONEDA Shotaro toward the Foundation of OHARA Institute for Social Research | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題 | 大原社会問題研究所, 米田庄太郎, 社会学, 大原孫三郎, 高野岩三郎, 経済学 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.14988/pa.2017.0000011196 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||||
著者 |
田中, 和男
× 田中, 和男
WEKO
12359
|
|||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
値 | 龍谷大学非常勤講師 | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 20世紀初頭の日本は国際的には列強の一員として認められたが、国内には解決すべき社会問題を抱えることになった。政府は内務省に救護課や救済事業調査会などを専門的部局を設け、それに対応しようとした。一方、民間では、倉敷紡績会社社長である大原孫三郎は、上層階層の道徳責任感を背景にして、社会問題解決に寄与するため大原社会問題研究所を設立した。1919年のことであった。研究所の指導者としては、米田庄太郎(京大社会学)、河上肇(京大経済学)、高野岩三郎(東大経済学)などとコンタクトがとられた。彼らはそれぞれ社会問題の解決を学問の目的と考えていた。組織の幾度かの改変の中で、東大経済学部を辞職した高野の研究所での指導が認められ、米田庄太郎らの辞職にいたる。本稿では、これらの経緯と、研究所の設立に関与した人々の構想を検討する。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | By the second decade of 20th century Japan had become one of big powers internationally and embraced the social problems to be worked out in the country. The central government established the administrative section and inner advisory committees to handlel them. On the sense of noblesse oblige Oohara Magosaburo, the president of Kurashiki Spinning Company, surported and sponsered the founding of the institute for social research which was intended to investigate socail situations and suggest the way to solve the problems. Yoneda Shotaro, sociologist of Kyoto University, Kawakami Hajime, economist of Kyoto University, and Takano Iwasaburo, economist of Tokyo University were invited to the institute as the leaders. | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
内容記述 | ||||||||||||
内容記述 | 論文(Article) | |||||||||||
内容記述 | ||||||||||||
内容記述 | 第二部(Part2) | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 同志社法學 en : The Doshisha Hogaku (The Doshisha law review) 巻 59, 号 2, p. 445-479, 発行日 2007-07-31 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 同志社法學會 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者(英) | ||||||||||||
出版者 | The Doshisha Law Association | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 03877612 | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN00165970 | |||||||||||
権利者情報 | ||||||||||||
権利者識別子Scheme | AID | |||||||||||
権利者識別子 | DA03093518 | |||||||||||
権利者名 | 同志社法學會 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
権利者名 | The Doshisha Law Association | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
関連サイト | ||||||||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||||||||
識別子タイプ | URI | |||||||||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB00960336/?lang=0 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||||||||
フォーマット | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||
日本十進分類法 | ||||||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||||||
主題 | 361.21 |