WEKO3
アイテム
欧州における民族的少数者保護規準の発展 : 効果的参加権・自治・集団としての権利をめぐって
https://doshisha.repo.nii.ac.jp/records/19989
https://doshisha.repo.nii.ac.jp/records/1998988796b69-59f4-42c6-90ac-b843eab0a887
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-10-18 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 欧州における民族的少数者保護規準の発展 : 効果的参加権・自治・集団としての権利をめぐって | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | オウシュウ ニオケル ミンゾクテキ ショウスウシャ ホゴ キジュン ノ ハッテン : コウカテキ サンカケン ジチ シュウダン トシテノ ケンリ オ メグッテ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Norms on the Protection of National Minorities in Post-Cold War Europe: Rights concerning Effective Participation, Autonomy and Collective Rights | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 民族的少数者, 少数民族保護, 効果的参加権, 自治, 集団的権利, 欧州評議会, 民族的少数者保護枠組条約, 欧州評議会会議員総会勧告1201 OSCE |
|||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
櫻井, 利江
× 櫻井, 利江 |
|||||
著者所属 | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 同志社大学法学部教授 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Doshisha University | |||||
所属機関識別子種別 | ||||||
値 | kakenhi | |||||
所属機関識別子 | ||||||
値 | 34310 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 民族的少数者の保護は歴史的に国境再編に伴って古くから行われていた。それらの自治の事例の中には、長期間機能している民族的少数者自治モデルの成功例が存在する。この事実は、自治は民族的少数者にとっては、国家権限の一部を移譲されることで同集団の意思が関係領域の統治に反映されるという点で一定の満足を得ることができ、同時に国家にとっては、国内紛争を回避し領土保全を維持することができる有効な手段であることを明らかにしている。ただし1990年以前の民族的少数者保護においては、国際的に共通の保護規準は成立していなかった。冷戦終結以降、CSCE/OSCEおよび欧州評議会を中心として、民族的少数者に関する保護規準を規定する文書および条約が採択された。それらの保護規準のうち、効果的参加権、自治および集団としての権利は、従前には見られない新たな保護規準である。そのうち効果的参加権については、欧州諸国の実行により、欧州の地域的慣習法として成立した。他方、民族的少数者の自治権および集団としての権利については、積極的に支持する諸国が存在する一方で、強く反対している諸国も存在する。しかし論理的には、効果的参加権、自治および集団としての権利は相互補完的である。欧州地域での民族的少数者をめぐる紛争において、自治が提案され、その実行が積み重ねられている。民族的少数者への自治の付与を規定する国際文書および条約の蓄積という事実は、民族的少数者の自治の実施が国家の義務である、との関係諸国の法的確信を示唆しているとみることができる。 | |||||
言語 | ja | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述 | 論文(Article) | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述 | 第一部(Part1) | |||||
書誌情報 |
ja : 同志社法學 en : The Doshisha Hogaku (The Doshisha law review) 巻 59, 号 2, p. 69-126, 発行日 2007-07-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 同志社法學會 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者(英) | ||||||
出版者 | The Doshisha Law Association | |||||
言語 | en | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 03877612 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00165970 | |||||
権利者情報 | ||||||
権利者識別子Scheme | AID | |||||
権利者識別子 | DA03093518 | |||||
権利者名 | 同志社法學會 | |||||
言語 | ja | |||||
権利者名 | The Doshisha Law Association | |||||
言語 | en | |||||
関連サイト | ||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB00960336/?lang=0 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 316.83 |