WEKO3
アイテム
アメリカ障害者教育法における「無償かつ適切な公教育」に関する一考察 : Board of Education v. Rowley 判決を手がかりに
https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000011071
https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000011071399e3c33-9a3c-4fa7-8ce1-642e23a02b0c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-03-23 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | アメリカ障害者教育法における「無償かつ適切な公教育」に関する一考察 : Board of Education v. Rowley 判決を手がかりに | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | アメリカ ショウガイシャ キョウイク ホウ ニオケル ムショウ カツ テキセツ ナ コウキョウイク ニカンスル イチコウサツ : Board of Education v. Rowley ハンケツ オ テガカリ ニ | |||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | A Study on the Meaning of "Free Appropriate Public Education" for Children with Disabilities in Board of Education v. Rowley | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題 | 障害, アメリカ障害者教育法, 無償かつ適切な公教育 Disabilities, IDEA, Individuals with Disabilities Education Act, Board of Education v. Rowley, free appropriate public education |
|||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.14988/pa.2017.0000011071 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||||
その他のタイトル | アメリカ障害者教育法における無償かつ適切な公教育に関する一考察 : Board of Education v. Rowley 判決を手がかりに | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
著者 |
織原, 保尚
× 織原, 保尚
WEKO
13034
|
|||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
値 | 同志社大学大学院法学研究科博士課程後期課程 | |||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
値 | Doshisha University | |||||||||||
所属機関識別子種別 | ||||||||||||
値 | kakenhi | |||||||||||
所属機関識別子 | ||||||||||||
値 | 34310 | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 本稿は、聴覚障害を持つ子どもAmy Rowleyに対して、手話通訳者を提供するかどうかを争ったBoard of Education v. Rowley判決を中心に、今日において障害者教育法に示される「無償かつ適切な公教育」の解釈における本判決の意義を考察し、現在の日本の状況に対して示唆を与えることを試みるものである。障害者教育法における教育を受ける権利は、このRowley判決によって一定の枠がはめられることとなった。また障害者教育法における、提供すべき教育、「無償かつ適切な公教育」の内容について、連邦最高裁が判断した例は現在に至るまで現れておらず、この判決の評価については、2006年現在においても議論の対象となっている。第1章においては、アメリカ障害者教育法成立までの過程とその内容を概観し、第2章において、Rowley判決の内容を、地裁判決から、最高裁判決まで紹介する。そして第3章では、Rowley判決に対する判決当時から、また現在に至るまでの評価の動向について論じる。そして最後に、日本における問題解決に対する一提言をもって、論を結ぶ。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | This Note will focus on Board of Education v. Rowley .Amy Rowley, a deaf student, requested a sign-language interpreter from the school district and consider the meaning of this case to interpret "free appropriate public education" in the Individuals with Disabilities Education Act (IDEA). In this case, the Supreme Court took a conservative approach to the education of handicapped children. The evaluation of this case is a target of the argument even now. In first chapter, this note examines the history and contents of IDEA. In second chapter, this note examines contents of the Rowley case from the district court to the Supreme Court. In third chapter, this note examines the evaluation of this case since the judgment, until now. And at last, I make a suggestion against a solution of a problem in Japan. | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
内容記述 | ||||||||||||
内容記述 | 研究ノート(Note) | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 同志社法學 en : The Doshisha Hogaku (The Doshisha law review) 巻 58, 号 6, p. 97-134, 発行日 2007-01-31 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 同志社法學會 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者(英) | ||||||||||||
出版者 | The Doshisha Law Association | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 03877612 | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN00165970 | |||||||||||
権利者情報 | ||||||||||||
権利者識別子Scheme | AID | |||||||||||
権利者識別子 | DA03093518 | |||||||||||
権利者名 | 同志社法學會 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
権利者名 | The Doshisha Law Association | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
関連サイト | ||||||||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||||||||
識別子タイプ | URI | |||||||||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB00960336/?lang=0 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||||||||
フォーマット | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||
日本十進分類法 | ||||||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||||||
主題 | 328.8 |