WEKO3
アイテム
パレスチナ人民の自決権と「分離壁」事件
https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000010946
https://doi.org/10.14988/pa.2017.000001094645cd42d6-d939-4e48-ab66-9d1b7c80ccb9
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2006-08-09 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | パレスチナ人民の自決権と「分離壁」事件 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | パレスチナ ジンミン ノ ジケツケン ト ブンリヘキ ジケン | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The Right of Palestinian Peoples to Self-Determination and 'Disengagement Wall' | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 分割決議, パレスチナ・イスラエル紛争, オスロ合意, ロードマップ, パレスチナ国家 Partition Resolution, The Palestine-Israel Comflit, Self-government Athority, Roadmap, Palestinian State |
|||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.14988/pa.2017.0000010946 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | パレスチナ人民の自決権と分離壁事件 | |||||
言語 | ja | |||||
著者 |
家, 正治
× 家, 正治 |
|||||
著者所属 | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 姫路獨協大学法学部教授 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 第二次世界大戦後の民族解放運動の高揚の中で、自民の自決権は実定国際法上の権利として承認された。しかし、パレスチナ人民の自決権は、条件付であったが国際連盟規約第22条3項で承認されていた。本論文では、安全保障理事会決議242および総会決議3234を考察することによって、国際社会によるパレスチナ人民の自決権の承認を確認する。そして、「カルテット」(アメリカ、EU、ロシアおよび国連事務総長)によって策定された「ロードマップ」と国際司法裁判所の勧告的意見:「分離壁」事件を分析する。 | |||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | In the Enhancement of National Liberation Movements since World War, the Rights of Peoples to Self-Determination has been recognized as the Right of Positive International Law.But, the right of Palestinian Peoples to Self-Determination, has already been acknowledged in Article22, paragraph 3 of Covenant of the League of Nations, although with some conditions. This Article examines SC Res.242 and GA Res.3242 in order to confirm the Palestiian Right to Self-Determination by International Community. And 'Roadmap' drawn up by 'Quartet'(US,EU,Russia and UN Secretary-General) and 'Disengagement Wall', Adrisory Opinion of I.C.J are analysed. | |||||
言語 | en | |||||
書誌情報 |
ja : 同志社法學 en : The Doshisha Hogaku (The Doshisha law review) 巻 58, 号 2, p. 43-75, 発行日 2006-06-30 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 同志社法學會 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者(英) | ||||||
出版者 | The Doshisha Law Association | |||||
言語 | en | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 03877612 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00165970 | |||||
権利者情報 | ||||||
権利者識別子Scheme | AID | |||||
権利者識別子 | DA03093518 | |||||
権利者名 | 同志社法學會 | |||||
言語 | ja | |||||
権利者名 | The Doshisha Law Association | |||||
言語 | en | |||||
関連サイト | ||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB00960336/?lang=0 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 329.12 |