WEKO3
アイテム
法の答責 : アルトゥール・カウフマンの法哲学(2) : ウルフリット・ノイマン/ヴィンフリート・ハッセマー / ウルリヒ・シュロート(編)
https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000010940
https://doi.org/10.14988/pa.2017.00000109401ccf6e31-d2a8-482c-872e-75b5d5f4aa64
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2006-08-09 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 法の答責 : アルトゥール・カウフマンの法哲学(2) : ウルフリット・ノイマン/ヴィンフリート・ハッセマー / ウルリヒ・シュロート(編) | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ホウ ノ トウセキ : アルトゥール カウフマン ノ ホウテツガク 2 : ウルフリット ノイマン ヴィンフリート ハッセマー ウルリヒ シュロート ヘン | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Ulfrid Neumann/Winfried Hassemer / Ulrich Schrot (Hrsg.) Verantwortetes Recht. Die Rechtsphilosophie Arthur Kaufmanus 2 | |||||
言語 | de | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | アルトゥール・カウフマンの「人格的」法哲学, 自然法と法実証主義との間の「第三の道」, 法獲得の理論, 法における比較のための第三者 (das Teritium comparationis) | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.14988/pa.2017.0000010940 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | ウルフリットノイマンヴィンフリートハッセマーウルリヒシュロート編 法の答責 : アルトゥールカウフマンの法哲学2 | |||||
言語 | ja | |||||
著者 |
上田, 健二
× 上田, 健二 |
|||||
著者所属 | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 同志社大学法学部教授 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Doshisha University | |||||
所属機関識別子種別 | ||||||
値 | kakenhi | |||||
所属機関識別子 | ||||||
値 | 34310 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 2003年5月10/11日にミュンヘン大学でドイツ研究共同体によって支援されたアルトゥール・カウフマンの法哲学上の作品についての集会が開催された。チリー、ドイツ、日本、韓国、オーストリア、ポルトガル、スペインおよび台湾の学者が参加したこの催しは、第一部では法哲学上の基礎に、第二部では法哲学上の諸適用領域に、第三部では刑法上の諸帰結に割り当てられている。この訳文はその内容が収録された雑誌ARSP-Beiheft 100を全訳したものである。 | |||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Am 10. und 11. Mai 2003 fand in Muenchen eine vom deutschen Forschungsgemeinschaft unterstuetzte Tagung zum rechtsphilosophischen Werk Arthur Kaufmanns statt. Die Veranstaltung, an der Wissenschafter aus Chile, Deutschland, Japan, Suedkorea, Oesterreich, Portugal, Spanien und Taiwan teilnehmen, war in ersten Teil den rechtsphilosophischen Grundlagen, in zweiten rechtsphilosophischen Anwendungen und dritten Teil strafrechtlichen Konsequenzen von Arthur Kaufmanns Rechtsdenken gewidmet. Aus dem Inhalt der ARSP Beihaft Nr. 100 uebersetzt. | |||||
言語 | en | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述 | 翻訳 | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述 | 訳:上田健二 | |||||
書誌情報 |
ja : 同志社法學 en : The Doshisha Hogaku (The Doshisha law review) 巻 58, 号 1, p. 251-292, 発行日 2006-05-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 同志社法學會 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者(英) | ||||||
出版者 | The Doshisha Law Association | |||||
言語 | en | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 03877612 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00165970 | |||||
権利者情報 | ||||||
権利者識別子Scheme | AID | |||||
権利者識別子 | DA03093518 | |||||
権利者名 | 同志社法學會 | |||||
言語 | ja | |||||
権利者名 | The Doshisha Law Association | |||||
言語 | en | |||||
関連サイト | ||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB00960336/?lang=0 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 321.1 |