リポジトリへの登録手続き(本学研究者の方)
学術リポジトリへの登録に関するお問い合わせは
学術情報課 までご連絡ください。
1.登録対象
2.著作権
3.申請書の提出(登録開始時)
4.登録手順
5.各種申請書・マニュアル
6.学位論文の登録について
7.閲覧数通知サービス
◆同志社大学学術リポジトリ運用要綱1.登録対象
同志社大学学術リポジトリに登録できる論文・資料は以下の通りです。
(1)学内発行紀要
(2)学内各センター・研究所発行論文
(3)各種研究報告書
(4)学位論文
(5)学内広報資料
2.著作権
- 学術リポジトリに登録する際、複製権と公衆送信権について、許諾をいただきます。
- 複製権:学術リポジトリ登録時に、サーバ上に電子ファイルを複製する権利
公衆送信権:登録された電子ファイルを、ネットワークを通じて不特定多数に送信可能な状態にすること - 紀要などは、この二つの権利についての許諾を投稿規程等に記載していただくか、発行母体(出版社)と著作者で契約を結ぶ必要があります。
学外発行物を登録する場合、以下の点にご留意ください。
(1)他に共著者がいる場合
- 学術リポジトリへの登録に対する共著者への許諾などの著作権処理については、登録者が行うものとします。
(2)出版社または学会等が著作権を持つ場合
- 出版社または学会等との著作権処理については、著作者が行うものとします。投稿規程等をご確認ください。
- 海外発行の学術雑誌の90%以上が、査読後の論文(著者最終稿・一部は出版社版)についてリポジトリへの 登録が認められています。
◆編集・査読プロセスの例

◆主な学会・学術雑誌のリポジトリ登録に関する著作権についての検索
3.申請書の提出(登録開始時)
- 定期的に刊行または情報発信されない論文等については、その都度申請書を論文単位に提出してください。
4.登録手順
(1)PDFファイルの作成
- 論文は電子化(PDFファイル)してください。
- 原則1論文1ファイルとしてください。ファイル作成で要望がある場合は別途 学術情報課 にご相談ください。
(2)内容記述シートの記入
- 「内容記述シート」を記入してください。
- 内容記述シートを記入していただくことにより、抄録や任意のキーワードを登録することができます。
(3)作業シートの作成
(4)データの送付
- 上記(1)PDFファイル、(2)内容記述シート[Excelファイル]、(3)作業シート[Excelファイル]を所管事務室を経由してUSBメモリで送付してください。
(5)学術リポジトリへの登録作業の流れ
5.各種申請書・マニュアル
(1)申請書
◆紀要・研究センター用
(シートが2つ含まれています[内容記述シート・内容記述シート記入例])
(シートが2つ含まれています[作業シート・作業シートの記入例])
(2)マニュアル
6.学位論文の登録について
- 学位規程に基づき、本学で学位授与された博士学位論文について公開・公表します。各研究科を通じて必要な手続きをしてください。(お問い合わせ先:各研究科事務室)
7.閲覧数通知サービス
(1)メール通知サービス
同志社大学学術リポジトリにコンテンツを登録された著者の方に、各コンテンツの本文閲覧件数を月初にメールを配信するサービスを行っています。
(2)対象者
同志社大学に在籍する当該コンテンツの著者である教職員が対象です。
(3)注意事項
検索ロボットによる本文閲覧件数は除外しています。
(4)サービスお申込み・解除方法
・件名は「学術リポジトリ本文閲覧件数のメール通知サービスについて」とし、以下の事項を本文にご記入のうえ、学術情報課学術情報係までメールにて、ご連絡ください。
依頼種別(登録・変更・削除)
メールアドレス(学内アドレスを原則とします。)
氏名
所属
・なお、メール不達で該当者への連絡が取れない場合は、対応できかねますので、ご了承ください。