WEKO3
アイテム
米国海兵隊の電撃戦の起源 : 機動戦構想の思想的背景と採用、制度化
https://doi.org/10.14988/di.2018.0000000292
https://doi.org/10.14988/di.2018.0000000292e84d73c6-f445-4880-ae29-dca5a9427124
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
|
![]() |
|
Item type | 学位論文 / Thesis or Dissertation(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-05-11 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 米国海兵隊の電撃戦の起源 : 機動戦構想の思想的背景と採用、制度化 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ベイコク カイヘイタイ ノ デンゲキセン ノ キゲン : キドウセン コウソウ ノ シソウテキ ハイケイ ト サイヨウ セイドカ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 米国海兵隊 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 安全保障 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 軍事ドクトリン | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_46ec | |||||
資源タイプ | thesis | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.14988/di.2018.0000000292 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | 米国海兵隊の電撃戦の起源 : 機動戦構想の思想的背景と採用制度化 | |||||
言語 | ja | |||||
著者 |
阿部, 亮子
× 阿部, 亮子 |
|||||
著者所属 | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 法学研究科 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Graduate School of Law | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | ベトナム戦争後の米国海兵隊(以下海兵隊)の基盤ドクトリンの変遷に着目することで、2003年の海兵隊の「電撃戦」型戦いの起源を描いた。2003年の海兵隊の基盤ドクトリンで採用されていた機動戦構想は1970年代から海兵隊で議論、形成され、1980年代後半に正式に基盤ドクトリンに採用され、編制や教育を通して制度化された。機動戦構想の思想的背景と採用に一考察を与え、要求特定システムと教育における制度化を扱った。 | |||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | This dissertation examines how the U.S. Marine Corps institutionalized warfighting concept, maneuver warfare in the 1970s and the 1980s. It emphasizes that the Alfred Gray and his reformers attempted to institutionalize the concept through building new requirement system and reforming its education in the 1980s. The MC's requirement system was fundamentally changed from the physical element-based system into the future-oriented and warfighting concept-based system. Also, the education was shifted from knowledge focusing to military judgment focusing. It argues that, on the other hand, the influence of new strategic circumstance and new exercises, combined arms exercises, on the introduction of maneuver warfare was limited. | |||||
言語 | en | |||||
書誌レコードID | ||||||
識別子タイプ | NCID | |||||
関連識別子 | BB26649025 | |||||
関連サイト | ||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB13060290/?lang=0 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
学位名 | ||||||
言語 | ja | |||||
学位名 | 博士(政治学) | |||||
学位名 | ||||||
言語 | en | |||||
学位名 | Doctor of Political Science | |||||
学位授与機関 | ||||||
学位授与機関識別子Scheme | kakenhi | |||||
学位授与機関識別子 | 34310 | |||||
言語 | ja | |||||
学位授与機関名 | 同志社大学 | |||||
言語 | en | |||||
学位授与機関名 | Doshisha University | |||||
学位授与年月日 | ||||||
学位授与年月日 | 2018-03-20 | |||||
学位授与番号 | ||||||
学位授与番号 | 甲第900号 |