Doshisha University Academic Repository is a system for electronically collecting accumulating,and storing research results,educational resources,and other academic content created by Doshisha University.
パチンコホール業界では、1980年に登場した「フィーバー機」が第3次パチンコブームを引き起こす一方で、遊技者に対してさまざまな弊害をもたらすことになったため、1981年から85年にかけて、警察による指導とパチンコ業界による自主規制が行われた。それによりホール業界では遊技機の射幸性に依存した経営方針を改善する必要に迫られた。こうして先進的ホール企業では、これを契機にしてサービス業としてふさわしいホール経営のあり方を模索するようになる。ずなわちホール企業による「経営改革」が進められ、1990年代に本格化し、今日に至る。とはいえ、経営改革のい重要性と必要性が強調されるようになって10年以上が経過した今日でも、その重要性を認識し実行するホール企業は一部に限られているのが現状である。本稿ではホール業界において、今日でもなお経営改革がホール企業全体では十分に実施されているわけではないという事実に着目し、なぜパチンコ業界の健全化に向けた取組みであるはずの各ホール企業による経営改革が全体的に浸透していないのか、つまり経営改革の抑制要因を探ることを目的としている。
In the pachinko industry, the fever machine which cames on in 1980 brought about the Third Pachinko Boom. But it led a lot of harmful effects to pachinko players. As a result, a direction by the police force and self-regulation by the pachinko industry were put into practice, and traditional management policy had to come to be improved. For that reason, at first, some of pachinko parlor enterprises which carried out manegement reform came to search for what pachinko parlor should really be as a service industry. That is why mamegement reform has been excecuted by pachinko parlor enterprises since 1980s. Since then, the importance and necessity to change pachinko industry into "sound" industry has been emphasized, but there are only a few pachinko parlor enterprises which put manegement reform into practice today. The aim of this paper is to clarify factors to restrain the management reform which pachinko-parlor enterprises are carring out in the pachinko parlor industry.
内容記述
論説
雑誌名
社会科学
雑誌名(英)
The Social Science(The Social Sciences)
号
80
ページ
59 - 84
発行年
2008-03-11
出版者
同志社大学人文科学研究所
出版者(英)
Institute for The Study of Humanities & Social Sciences, Doshisha University
ISSN
04196759
書誌レコードID
AN00108933
権利
同志社大学人文科学研究所
権利(英)
Institute for The Study of Humanities & Social Sciences, Doshisha University